パーソナルカラーネイリストを目指す主婦の日記。
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
ちょこ
HP:
性別:
女性
趣味:
バイク。レザークラフト。スクラップブッキング。
自己紹介:
とにかく何かを作ることが好きなアラサー主婦です。
好きなことには猛突進、しかし面倒くさがりな上に極度の飽き性なのがたまにキズ。。
・2007年 パーソナルカラーアナリスト資格取得
・2008年 色彩コーディネーター1級取得
・2009年 ネイリスト検定3級取得
現在、カラーとネイルを勝手に合体させた、
パーソナルカラーネイリストを目指して奮闘中です。
初めての方は、ぜひプロフィールを読んでくださいね。
好きなことには猛突進、しかし面倒くさがりな上に極度の飽き性なのがたまにキズ。。
・2007年 パーソナルカラーアナリスト資格取得
・2008年 色彩コーディネーター1級取得
・2009年 ネイリスト検定3級取得
現在、カラーとネイルを勝手に合体させた、
パーソナルカラーネイリストを目指して奮闘中です。
初めての方は、ぜひプロフィールを読んでくださいね。
カテゴリー
最新記事
(05/27)
(05/24)
(05/23)
(05/22)
(05/21)
(05/20)
(05/14)
(05/10)
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
身の回りのものをフォーシーズンわけしてみる企画、第5弾。
今日は、ピンクです!!
女性なら、ピンクが好きな方も多いのでは?
メイクでもチークや口紅などでよく使う色なので、
フォーシーズン、ちゃんと見分けられるようになると
とっても役に立ちますよ♪♪
それでは、いってみましょう!
まずはこれ。

どうでしょう?
わかりやすすぎたでしょうか?
こんな、ショッキング~
な(←はい、あなたもエドはるみ風に読んで。)
ピンク~
が(←もういいって?笑)
似合うのは、ウィンターさんを置いて他はいません。
冬のピンクですね。
でも、こんな色の服を着ている人見たことないですけどねー。
他にもウィンターさんは、ほとんど白に近いピンク、
アイシーピンクと呼ばれるピンクも似合います。
ウィンターさんのキーワードは『コントラスト』です。
では、これは?

っていうか、何の写真かわかんないですよね~。。。
ごめんなさい、あぶりサーモンなんですけど!
あんまりいい画像がなくって
いわゆるサーモンピンクです。
秋のピンクですね。
肌色のような、黄みの強いピンクはオータムさんがお似合いです。
ベージュピンクと呼ばれるような色の口紅は、
知的で大人な雰囲気のオータムさんにぴったりです。
次はどうでしょう?

こんな爽やかな、
可憐な、かわいらしいピンクは、
夏のピンクです。
サマーさんは、ほんっとにピンクが似合います。
似合いすぎて、かわいすぎて、
嫉妬するほど。(笑)
羨ましい~。
では最後。

お尻ではありません。
今にも弾けそうな、桃のピンクは春のピンクです。
コーラルピンクのチークや口紅なんて
スプリングさんにはピッタリ♪
ピンクのチューリップや、カーネーションなどのピンクも
とっても似合います。
秋のピンクほど濁っていない、くすんでいないのが特徴です。
いかがでしたか?
フォーシーズンのたとえは、あくまで私の中のイメージですので、
参考までにしてくださいね。
なかなか判断が難しい、茶色、紫色、紺色のフォーシーズン分けも
リクエスト頂きましたので後々アップしたいと思います。
ただいま画像を探し中です~。
もう少し待ってくださいね。
それでは。
今日は、ピンクです!!
女性なら、ピンクが好きな方も多いのでは?
メイクでもチークや口紅などでよく使う色なので、
フォーシーズン、ちゃんと見分けられるようになると
とっても役に立ちますよ♪♪
それでは、いってみましょう!
まずはこれ。
どうでしょう?
わかりやすすぎたでしょうか?
こんな、ショッキング~

ピンク~

似合うのは、ウィンターさんを置いて他はいません。
冬のピンクですね。
でも、こんな色の服を着ている人見たことないですけどねー。
他にもウィンターさんは、ほとんど白に近いピンク、
アイシーピンクと呼ばれるピンクも似合います。
ウィンターさんのキーワードは『コントラスト』です。
では、これは?
っていうか、何の写真かわかんないですよね~。。。
ごめんなさい、あぶりサーモンなんですけど!
あんまりいい画像がなくって

いわゆるサーモンピンクです。
秋のピンクですね。
肌色のような、黄みの強いピンクはオータムさんがお似合いです。
ベージュピンクと呼ばれるような色の口紅は、
知的で大人な雰囲気のオータムさんにぴったりです。
次はどうでしょう?
こんな爽やかな、
可憐な、かわいらしいピンクは、
夏のピンクです。
サマーさんは、ほんっとにピンクが似合います。
似合いすぎて、かわいすぎて、
嫉妬するほど。(笑)
羨ましい~。
では最後。
お尻ではありません。
今にも弾けそうな、桃のピンクは春のピンクです。
コーラルピンクのチークや口紅なんて
スプリングさんにはピッタリ♪
ピンクのチューリップや、カーネーションなどのピンクも
とっても似合います。
秋のピンクほど濁っていない、くすんでいないのが特徴です。
いかがでしたか?
フォーシーズンのたとえは、あくまで私の中のイメージですので、
参考までにしてくださいね。
なかなか判断が難しい、茶色、紫色、紺色のフォーシーズン分けも
リクエスト頂きましたので後々アップしたいと思います。
ただいま画像を探し中です~。
もう少し待ってくださいね。
それでは。
身の回りのものをフォーシーズンわけしてみる企画、その4。
今回は赤い色に挑戦!
では、一緒に考えてみましょう♪♪
次の写真の赤は、パーソナルカラーでいうとどのシーズンでしょう?

咲いたー咲いたーチューリップーのはーなーがー
って歌が聞こえてきそうな季節です。
そう、まさに春の色ですね。
塗られたばかりの鳥居みたいな、オレンジっぽい赤が
スプリングさんには似合いますね。
では、これは・・・?

うわっ。
辛そうです(>o<")
辛いといえば、ディープな・・・
そう、秋の色ですね。
春の赤をもっと暗くしたら秋の色になります。
他にも、激辛ラーメンとか、豆板醤とか、
辛いものしか思いつきませんが、
とにかく辛そうなのは秋の色です。(笑)
紅葉の色も。
まさにオータムさんのためにあるようなものですね。
では、次いってみましょ~。

女性なら一度はもらってみたい?真っ赤なバラの花。
やっぱり、もらうなら誕生日かクリスマスですよね♪
こんな鮮やかな紫みの赤は、冬の赤です。
こんな色の口紅が似合ってしまうのは、
やっぱりウィンターさんです。
最後はこれ・・・

酸っぱそうな、甘そうな。
みずみずしいラズベリーのような赤。
紫っぽい少し控えめな赤は、夏の赤です。
可憐なサマーさんにはピッタリ♪
赤はもともと彩度が高いので、
あまり鮮やかでない赤がサマーさんには似合いますね。
※フォーシーズンのたとえは、あくまで私の中のイメージですので、
参考までにしてくださいね。
みなさんの覚えやすいモノで覚えてもらったらいいと思います。
今回は赤い色に挑戦!
では、一緒に考えてみましょう♪♪
次の写真の赤は、パーソナルカラーでいうとどのシーズンでしょう?
咲いたー咲いたーチューリップーのはーなーがー
って歌が聞こえてきそうな季節です。
そう、まさに春の色ですね。
塗られたばかりの鳥居みたいな、オレンジっぽい赤が
スプリングさんには似合いますね。
では、これは・・・?
うわっ。
辛そうです(>o<")
辛いといえば、ディープな・・・
そう、秋の色ですね。
春の赤をもっと暗くしたら秋の色になります。
他にも、激辛ラーメンとか、豆板醤とか、
辛いものしか思いつきませんが、
とにかく辛そうなのは秋の色です。(笑)
紅葉の色も。
まさにオータムさんのためにあるようなものですね。
では、次いってみましょ~。
女性なら一度はもらってみたい?真っ赤なバラの花。
やっぱり、もらうなら誕生日かクリスマスですよね♪
こんな鮮やかな紫みの赤は、冬の赤です。
こんな色の口紅が似合ってしまうのは、
やっぱりウィンターさんです。
最後はこれ・・・
酸っぱそうな、甘そうな。
みずみずしいラズベリーのような赤。
紫っぽい少し控えめな赤は、夏の赤です。
可憐なサマーさんにはピッタリ♪
赤はもともと彩度が高いので、
あまり鮮やかでない赤がサマーさんには似合いますね。
※フォーシーズンのたとえは、あくまで私の中のイメージですので、
参考までにしてくださいね。
みなさんの覚えやすいモノで覚えてもらったらいいと思います。
よくここに遊びにきてくださる読者の方が、
『新しくパーソナルカラー検定の公式テキストが発売するらしいですよ!』
って情報を教えてくださり、
気になったのでちょっと調べてみたのですが。
これ↓

もう発売中だそうですが。
しかも¥4200って結構高いしっ!
…ん??
っていうか、今までのこれ↓は公式テキストじゃなかったのか??
という素朴な疑問。

確かに、全然テキストっぽくなかったけど。
イマイチ、どこを勉強していいのかわからなかったり。
でも公式テキストってちゃんと書いてあったし!
今から受験する方々は、これら全部買わないといけないってことかな。
協会に対する、ちょっとした不信感。。
どうなのかな~?
新しいテキストがあれば、勉強しやすくなるのかな。
試験内容も少し変わったり??
新しいテキストを買った方がいたら、ぜひ情報をくださいな。
『新しくパーソナルカラー検定の公式テキストが発売するらしいですよ!』
って情報を教えてくださり、
気になったのでちょっと調べてみたのですが。
これ↓
詳しくはコチラ
もう発売中だそうですが。
しかも¥4200って結構高いしっ!
…ん??
っていうか、今までのこれ↓は公式テキストじゃなかったのか??
という素朴な疑問。
確かに、全然テキストっぽくなかったけど。
イマイチ、どこを勉強していいのかわからなかったり。
でも公式テキストってちゃんと書いてあったし!
今から受験する方々は、これら全部買わないといけないってことかな。
協会に対する、ちょっとした不信感。。
どうなのかな~?
新しいテキストがあれば、勉強しやすくなるのかな。
試験内容も少し変わったり??
新しいテキストを買った方がいたら、ぜひ情報をくださいな。
緑色をパーソナルカラーのフォーシーズンでわけてみました。
検定対策で色を覚えるのは大変ですが、
身近にある食べ物やお花にたとえてみると覚えやすいですよ。
イメージがわいて。
では、いってみましょう♪
冬の緑は、まさに冬の代名詞『クリスマス』の緑です。
クリスマスツリーの色、と言えばわかりやすいでしょうか。
黒っぽい緑です。
リボンの赤や白い雪とのコントラスト配色は、
まさに冬の人の得意とするパンチの効いた配色です。

夏の緑は、爽やかなミントグリーン。
酸っぱそうなライムや、
冷やし中華には欠かせないきゅうりの実の色。
スモーキーな緑もそうですね。

春の緑は、まさに若葉の緑。
あま~い香りが漂ってきそうな、
青りんごの鮮やかな黄緑なんかは、とっても似合います。

秋の緑は、やっぱり渋い抹茶の緑ですね。
他にもカーキやモス、オリーブなど種類が豊富です。
辛~いわさびや、グリーンタバスコのような緑色もそうですね。

一つ、発見したことがあります。
色を想像するときに、
『酸っぱい』とか『辛い』とかの味覚や、
『甘い』『臭い』とかの嗅覚など、
視覚以外の五感にも働きかけるような覚え方をすると
より覚えやすくないですか
他にも柔らかいとか、堅いとかの触覚なんかも。
例えば、カラーカードを見ながら、
『酸っぱそう』だから、夏かなとか。
『辛そう』だから、ディープな秋かな、とか。
『堅そう』だから冬とか、
『太陽の匂いがしてきそう』だから春かなとか。
食いしん坊な私は、ほぼ味覚ばっかり想像してしまいますが。
勉強も楽しくなりそうです。
ぜひ試してみてくださいね♪
※フォーシーズンのたとえは、あくまで私の中のイメージですので、
参考までにしてくださいね。
みなさんの覚えやすいモノで覚えてもらったらいいと思います。
検定対策で色を覚えるのは大変ですが、
身近にある食べ物やお花にたとえてみると覚えやすいですよ。
イメージがわいて。
では、いってみましょう♪
冬の緑は、まさに冬の代名詞『クリスマス』の緑です。
クリスマスツリーの色、と言えばわかりやすいでしょうか。
黒っぽい緑です。
リボンの赤や白い雪とのコントラスト配色は、
まさに冬の人の得意とするパンチの効いた配色です。
夏の緑は、爽やかなミントグリーン。
酸っぱそうなライムや、
冷やし中華には欠かせないきゅうりの実の色。
スモーキーな緑もそうですね。
春の緑は、まさに若葉の緑。
あま~い香りが漂ってきそうな、
青りんごの鮮やかな黄緑なんかは、とっても似合います。
秋の緑は、やっぱり渋い抹茶の緑ですね。
他にもカーキやモス、オリーブなど種類が豊富です。
辛~いわさびや、グリーンタバスコのような緑色もそうですね。
一つ、発見したことがあります。
色を想像するときに、
『酸っぱい』とか『辛い』とかの味覚や、
『甘い』『臭い』とかの嗅覚など、
視覚以外の五感にも働きかけるような覚え方をすると
より覚えやすくないですか

他にも柔らかいとか、堅いとかの触覚なんかも。
例えば、カラーカードを見ながら、
『酸っぱそう』だから、夏かなとか。
『辛そう』だから、ディープな秋かな、とか。
『堅そう』だから冬とか、
『太陽の匂いがしてきそう』だから春かなとか。
食いしん坊な私は、ほぼ味覚ばっかり想像してしまいますが。
勉強も楽しくなりそうです。
ぜひ試してみてくださいね♪
※フォーシーズンのたとえは、あくまで私の中のイメージですので、
参考までにしてくださいね。
みなさんの覚えやすいモノで覚えてもらったらいいと思います。