パーソナルカラーネイリストを目指す主婦の日記。
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
ちょこ
HP:
性別:
女性
趣味:
バイク。レザークラフト。スクラップブッキング。
自己紹介:
とにかく何かを作ることが好きなアラサー主婦です。
好きなことには猛突進、しかし面倒くさがりな上に極度の飽き性なのがたまにキズ。。
・2007年 パーソナルカラーアナリスト資格取得
・2008年 色彩コーディネーター1級取得
・2009年 ネイリスト検定3級取得
現在、カラーとネイルを勝手に合体させた、
パーソナルカラーネイリストを目指して奮闘中です。
初めての方は、ぜひプロフィールを読んでくださいね。
好きなことには猛突進、しかし面倒くさがりな上に極度の飽き性なのがたまにキズ。。
・2007年 パーソナルカラーアナリスト資格取得
・2008年 色彩コーディネーター1級取得
・2009年 ネイリスト検定3級取得
現在、カラーとネイルを勝手に合体させた、
パーソナルカラーネイリストを目指して奮闘中です。
初めての方は、ぜひプロフィールを読んでくださいね。
カテゴリー
最新記事
(05/27)
(05/24)
(05/23)
(05/22)
(05/21)
(05/20)
(05/14)
(05/10)
最新TB
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前、パーソナルカラー 配色カードを使って単語帳を作ることをおすすめしましたね!
まだまだカードがあまっていると思います。
今度は、シーズンごとの一欄表を作ってみましょう。
といっても凝ったものは必要ありません。
A4の紙を4枚用意し、上の方に季節をわかりやすく大きめにかいて、
その下に、カード番号の1から順番に貼っていくだけです。
カードを貼った下には【S-1】などとカード番号を記入したほうが
見やすいです。
これをA4のファイルなどに入れておきます。
これだけ♪
単語帳にしてバラバラにしてしまうとわかりにくいシーズンの全体像が見えるので、何かと便利です。
例えばですが、前に提案した単語帳を使ったシーズンあてクイズをしていて
『どうしてこの黄色が夏なのか??』
という疑問にぶつかったとします。
そんなときに、さっき作った一覧の出番です。
その黄色の単語カードをあえて他の季節のグループの中に置いてみるんです。
夏の黄色のカード(s-10)を、春のグループの中に置いてみる。
彩度が足りませんね。青みも強くて浮いてしまいます。
秋のグループの中に置いてみる。
これも青みが強い上に、明度が高すぎて浮いてしまいます。
冬のグループの中に置いてみる。
ベースが一緒なので一件いけそうです。
でもやっぱり冬の黄色と比べると弱いし、コントラストが強い冬のグループの中では物足りません。
最後に夏の中に置いてみる。
やっぱりここが一番落着きますね!
『この色とこの色と、似ていて違いがわからない~』
などと迷ったときも、この一覧を使ってみるとわかったりします。
たとえば、夏の緑S-13と、秋の青A-17はとっても似ています。
では、夏の青のあたりに秋の青A-17を置いてみましょう。
逆に、秋の緑のあたりに夏の緑S-13を置いてみましょう。
どうでしょう?
違和感ありませんか?
2色だけ見比べてもわかりにくかったことが、
他の色と比較することにより見えてくるかもしれません。
こんなん作るの面倒~と思うかもしれませんが、
こういうのを作るのも勉強のうちですよ。
楽しんでやりましょう☆
PR
この記事にコメントする
すごい~!!
ちょこ先生こんばんは。もうコメントすごい良くて、思わずプリントアウトしてしまいました。もう分かりにくい色は無視しちゃいまーす。
それから、こちらの勉強方法も「目からウロコ」と言った感じ。
ちょこさんのいう単語帳、私は名刺サイズの用紙に明度・彩度・清濁色プリントアウトして貼り付けましたよ~。本当にぐーっと分かりやすくなってびっくりしました。きょうの記事も真似してみますね。そしたら、もっとわかりやすくなりそうです。
それから、私はどうしても色を見るとPCCSのトーンと色番号を連想してしまう癖があり、なぜこの色が・・・???と悩んでいました。しかしちょこさんに教えてもらった単語帳のおかげで、実はパーソナルではもっと単純に色を識別して考えていいんだということがわかりました。まさに、ちょこさんに教えてもらえた成果でした。
これからも、つまずいたら質問したいので、是非アドバイスお願いします。
それから、こちらの勉強方法も「目からウロコ」と言った感じ。
ちょこさんのいう単語帳、私は名刺サイズの用紙に明度・彩度・清濁色プリントアウトして貼り付けましたよ~。本当にぐーっと分かりやすくなってびっくりしました。きょうの記事も真似してみますね。そしたら、もっとわかりやすくなりそうです。
それから、私はどうしても色を見るとPCCSのトーンと色番号を連想してしまう癖があり、なぜこの色が・・・???と悩んでいました。しかしちょこさんに教えてもらった単語帳のおかげで、実はパーソナルではもっと単純に色を識別して考えていいんだということがわかりました。まさに、ちょこさんに教えてもらえた成果でした。
これからも、つまずいたら質問したいので、是非アドバイスお願いします。
うれしいです!
せいささんこんばんわ。
いや~何て誉め上手なんでしょう。調子にのって、俄然やる気がムキムキ~ッと出てきた、ほんとに単純な奴です。
色を見てPCCSトーンと色番号を連想できるせいささん、逆にすごいです!!尊敬しちゃいます。私が教えて欲しいくらいです。
ところで、一つ訂正があるのですが、せいささんは今度モジュール1を受験されるんですよね?100色のカラーチャートの問題が出るのはモジュール2だけだった気がします。ですので、なおさら完璧に理解してなくても大丈夫ですよ!モジュール1では、そこまで要求されません。例えば4色の赤色のうち、春夏秋冬が判別できればOKだったと思います。夏の緑と、秋の青が区別つかなくて悩む必要ないということです。勘違いしていて申し訳ありませんでした。でも、そこまで勉強してらっしゃるせいささんなら、モジュール1は楽勝だと思いますよ♪また、素敵な質問お待ちしてますね。
いや~何て誉め上手なんでしょう。調子にのって、俄然やる気がムキムキ~ッと出てきた、ほんとに単純な奴です。
色を見てPCCSトーンと色番号を連想できるせいささん、逆にすごいです!!尊敬しちゃいます。私が教えて欲しいくらいです。
ところで、一つ訂正があるのですが、せいささんは今度モジュール1を受験されるんですよね?100色のカラーチャートの問題が出るのはモジュール2だけだった気がします。ですので、なおさら完璧に理解してなくても大丈夫ですよ!モジュール1では、そこまで要求されません。例えば4色の赤色のうち、春夏秋冬が判別できればOKだったと思います。夏の緑と、秋の青が区別つかなくて悩む必要ないということです。勘違いしていて申し訳ありませんでした。でも、そこまで勉強してらっしゃるせいささんなら、モジュール1は楽勝だと思いますよ♪また、素敵な質問お待ちしてますね。