パーソナルカラーネイリストを目指す主婦の日記。
カウンター
カレンダー
11 | 2024/12 | 01 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
ちょこ
HP:
性別:
女性
趣味:
バイク。レザークラフト。スクラップブッキング。
自己紹介:
とにかく何かを作ることが好きなアラサー主婦です。
好きなことには猛突進、しかし面倒くさがりな上に極度の飽き性なのがたまにキズ。。
・2007年 パーソナルカラーアナリスト資格取得
・2008年 色彩コーディネーター1級取得
・2009年 ネイリスト検定3級取得
現在、カラーとネイルを勝手に合体させた、
パーソナルカラーネイリストを目指して奮闘中です。
初めての方は、ぜひプロフィールを読んでくださいね。
好きなことには猛突進、しかし面倒くさがりな上に極度の飽き性なのがたまにキズ。。
・2007年 パーソナルカラーアナリスト資格取得
・2008年 色彩コーディネーター1級取得
・2009年 ネイリスト検定3級取得
現在、カラーとネイルを勝手に合体させた、
パーソナルカラーネイリストを目指して奮闘中です。
初めての方は、ぜひプロフィールを読んでくださいね。
カテゴリー
最新記事
(05/27)
(05/24)
(05/23)
(05/22)
(05/21)
(05/20)
(05/14)
(05/10)
最新TB
ブログ内検索
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
色彩検定1級2次対策第3回目の今日は、カードの切り方について。
1級2次試験当日に配られる配色カードのサイズは、横12cm×縦3cm。
一方、色彩検定1級2次の多くの設問は、1cm×3cmに切って貼るような指示がほとんど。
当たり前っちゃ当たり前ですがカードを切る時は
このようにカットすればいいわけです。
これなら1回のカットで済むので。
カードの裏には、5mm感覚で点が打ってあるので、
下から2つ目の点辺りを目安に、エイっと思い切って切るとよいです。
はさみは出来るだけキレがよく、自分の手になじむものを使ってください。
できることなら、選びたいカードは何枚かまとめて引き出し、
キレイに重ねてからまとめて切ると時間短縮にもなります。
いろんな方法を試してみて、自分のやりやすい方法を編み出してみてください♪
1級2次試験当日に配られる配色カードのサイズは、横12cm×縦3cm。
一方、色彩検定1級2次の多くの設問は、1cm×3cmに切って貼るような指示がほとんど。
当たり前っちゃ当たり前ですがカードを切る時は
このようにカットすればいいわけです。
これなら1回のカットで済むので。
カードの裏には、5mm感覚で点が打ってあるので、
下から2つ目の点辺りを目安に、エイっと思い切って切るとよいです。
はさみは出来るだけキレがよく、自分の手になじむものを使ってください。
できることなら、選びたいカードは何枚かまとめて引き出し、
キレイに重ねてからまとめて切ると時間短縮にもなります。
いろんな方法を試してみて、自分のやりやすい方法を編み出してみてください♪
PR
色彩検定1級2次試験では、実技試験が行われるということは前回お話しました。
回答と思われる配色カードを選び出して切って貼る作業。
知識はもちろんのこと、いかに早く効率よく作業ができるかが問題になってきます。
2次試験には、筆記用具の他にハサミとのりも持参することになっています。
たかがハサミ・たかがのりとあなどることなかれ。
どんな道具を使うかで、作業効率が大幅にUPできるのは事実。
そんな訳で今日は、私がオススメするスーパーのりをご紹介致します。
試験には、基本的にはどんなのりを持っていってもOKです。
世の中には、たくさんの種類のノリがありますね。
水のり、スティックのり、テープのりなんかも・・・。
その中で、私が実際使ってみた結果イチオシする商品はコチラ!!
マーカータイプの液体のり。kuretakeの『おやっとのり』です。
街の文房具屋さんや、ホームセンターなんかにも置いていると思います。
お値段は定価¥200と、普通ののりに比べると少しお高いですが、
これがほんっとに使いやすいです!!
まず、ブルーの液体が出てきて塗った場所が一目瞭然。
マーカータイプなので手も汚れず、
予備でもう一本持っていったとしてもペンケースの中でもかさばりません。
そして何よりペン先が5mm程度なので、解答用紙の解答欄に直接塗れちゃうんです。
トリャッと一塗りしたら、あらかじめ切っておいた配色カードを、ペタペタ貼り付けるだけ。
これが水のりやスティックのりだと、
カードの裏にいちいち塗るハメになって手が汚れる。
直接解答欄に塗るにも、わりと太いのではみ出たりしてうまくいきません。
テープのりは楽なのですが、私はあのいちいちカタカタなる音と、
すぐに絡まったり、いつ中身がなくなるかわからない不安定感が嫌で、
だんぜん、こののりの方が使いやすかったです。
私も、私のお友達も、こののりを使って合格しましたので間違いないですよ。
お試しアレー。
色彩検定1級1次試験を受検された皆様、お疲れ様でした。
いかがでしたか~?
結果もわからないまま、
2次対策の勉強もすすめなければいけないので
なかなかはかどらないですよね!!
特に独学でがんばっている皆さんの不安な気持ち、痛いほどわかります。
私も1年前の今頃は、そんな感じでした。
そんなわけで、1級2次試験に向けて勉強なさっている皆様のタメに
ほんのちょっとでもお役にたてたらと思い、
かすかな記憶を頼りに、試験マル得情報をお伝えしたいと思っております。
まず1級2次試験は、問題・回答用紙の他に配色カードが配られます。
それを解答欄に指定の大きさに切って貼るという実技テスト。
筆記問題も多少出ますが、ほとんどが実技の問題です。
日本色研から出ている新配色カード199aというカードなのですが、
市販のものと試験当日に配られるカードにはちょっとした違いがあります。
市販の物には、最初と最後のほうに、
いろんな説明の書いてある白い紙が挟まってあるのだけど、
試験用のカードにはありません。カラーカードのみです。
もちろんカードの裏には、切取線の点々と、
色相番号は書かれてありますが、裏をいちいち見ないでも
貼りたい色を選べるようにカードには慣れておいたほうがいいですよ。
2次試験は時間との戦いですので!
ちなみに、このカード。
試験が終わったら持って帰ることができます。
それともう一つポイント。
当たり前ですが、試験当日は新品のカードが配られます。
ということは・・・そう。めくりにくいんです!
自分が持っている使い込んだカードとは訳が違います。
何度かパラパラーっとやってカードをほぐしたり、
留め具がきつくて動きにくい場合は、表紙か裏表紙のグレーの紙を
思い切ってブチッと引きちぎってしまうのも手です。
隙間がたくさんできてくるんくるんと動くようになりますよ。
それではヽ(*^^*)ノ
遅ればせながら・・・
色彩検定1級2次試験合格しましたーーーー!!!
うひょーーーっ。
やった♪やった♪
このハガキが届いたとき、怖くて自分で開けられずダーリンに開けてもらいました。
最初嫌がっていたダーリンですが、
私の必死のお願いにあきらめがついたらしく、
先に結果を見てくれました。
その後、
どう?どう?
と聞く私に無表情で
「自分で見てみな。」とハガキを渡すのでダメだったのかと思ったら、
そこには間違いなく
1級 合格
の文字が・・・
「おめでとう!そりゃあんだけ頑張ってたら合格するわ!」
とダーリン。
やりましたー
独学での1発合格。とっても自信がついた。
これからは、ただの資格持ちにならないようまた努力しなくちゃ!
これから色彩検定を受けようと思っている皆さんの、お役に立てれば幸いです。